こんにちは、Cookpad TechConf 2016実行委員長*1の小川です。
先週の土曜日の2016/01/23、クックパッド初となる技術系カンファレンスCookpad TechConf 2016を開催しました。当日は雪が降るかもしれないという天候が悪い状況で、総勢200名の方にお集まりいただきました。実行委員長としては、ひとまずは成功したのではないかなと思っています。参加者のみなさん、発表者やスタッフの方々、本当にありがとうございました!
クックパッドは開発者ブログで、エンジニアのみならず、デザイナーやディレクターの方々までサービス開発から基盤開発、インフラにいたるまで幅広い内容の記事を公開しています。このブログは好評いただいているんですが、それであれば記事を書いた人が発表する機会を作ってはどうか思い、それではということで開催させていただきました。
当日は天候もあまりよくなく、雪が降るかもしれないという状況でしたが、多くの方にお集まりいただけて、実行委員長としては本当にありがたく思っています。
発表内容は以下のとおりです。どれも特徴ある発表をしていただいています。
- 基調講演: ユーザーのために、技術をどう活かすか by 舘野 祐一
- おでかけスポット検索のむずかしさ - Holiday を支える検索技術 by 内藤 雄介
- Railsアプリ開発環境の高速化 by 国分 崇志
- R&D at Foodtech company by 有賀 康顕
- 技術力を事業の強みするために必要なこと by 大野 晋一
- 開発した新技術から、新しい価値を作るためのクックパッド検索チームのプロダクト開発手法 by 五十嵐 啓人
- 「今日なに作ろう?」を支えるデザイン by 木村 真理
- 確かめながら作るユーザー体験 by 出口 貴也
- モバイルアプリのインタラクションプロトタイピング by 多田 圭佑
- モバイルアプリ開発の"標準"を探る by 藤 吾郎
- DWHに必要なこと by 青木 峰郎
- 基調講演: クックパッドの継続的な成長のために開発と運用が何をしてきたのか、その失敗と成功について by 成田 一生
発表内容については開発者ブログに記事を書きたいと思っていますので、もうしばらくお待ち下さい。
今回のプログラムを構成する上で気をつけたのは、無理に内容をバラけさせないことです。技術的なものとプロダクト的な話しを交互にするほうがいいという話もあったのですが、逆に流れの中で関連性を持たせることもできるので、意識的なまとめるようにしました。この辺りは例えばディレクターやデザイナーの方には技術のことは若干退屈だったかもしれませんが、様々な人達がクックパッドやその周辺サービスの開発に携わっていることは感じていただけたのではと思っています。
このようにクックパッドには様々なことに挑戦している人たちがいます。その方々を紹介する場としても、このようなイベントをもっと開催していければと思っています。このようなイベントを通じて、クックパッドの中の人をもっと知っていただければ幸いです。
*1:技術部部長でもあります