こんにちは、技術部の松尾(Kazu_cocoa)です。
クックパッドで働くエンジニアに焦点を当てたトークナイトシリーズ、第3段を先日、11月26日に開きました。今回も前回に続きテストエンジニアに焦点を当てました。今回はゲストとして @m_seki さん、 @miwa719 さんのお二方にお越し頂きました。お二方には栃木から足を運んでいただきました。今回も、弊社人事部の@emizusi等が素晴らしいサポートをしてくれました。
前回・今回と、テストという言葉を以下のように大きく分類した上で話題をまとめていきました。前回はCheckingの色を強くするためにTDD/BDDの一つの側面を取り上げました。今回はTestingの色、さらにはよくある技法の話ではなく人に寄った開発風景の話を取り上げました。
テスト |---> Checking ---> 前回 | \---> Testing ----> 技法、Skill[今回は対象外] \------> 感情、Feeling[ここが主な対象] |---> 何をやるものか? \---> 育む、など
以下はm_sekiさんとmiwa719さんのスライドです。 当日ははm_sekiさんの全体の概要=>私=>乾杯=>miwa719さんという流れでスライドと話が進行しました。
以下は私のスライドです。
テストに関わるチームを形成する上で、最近はテスト自動化の側面が多く取り上げられています。一方、私はmiwa719さんのように人やその環境への感じ方に特化した人も 違い を生む上で非常に大事だと信じています。(とはいえ、最終的にはチームのバランスによるという話になりますが。)
クックパッドでも、こういうテストに対する関わり方を持ったチームづくり取り組んでいます。そのため、前回・今回と続けてテストエンジニアのイベントを開催いたしました。
発表中のm_sekiさん
- 合わせて読みたい