こんにちは、技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。
1ヶ月ほど前に開催しました、エンジニアトークナイト 〜異業種から挑戦したサービス開発〜 に引き続き、先日、10/21にクックパッドエンジニアのトークナイト〜クックパッドテストエンジニアのあり方〜を開催しました。
この会は、主にクックパッドにて働くエンジニアに焦点を当てながら、クックパッドにおける働き方やその周辺業界の流れを共有する、ということが主な目的になります。人事部の@emizusiやその他のメンバの尽力もあって、食事付きで開催されました。
今回は@t_wadaさんをゲストに、弊社エンジニアの@moro、@yoshioriとともに、特に今私が専門としていますテストエンジニアの、さらにはクックパッドにおける働き方に焦点を当てて話をしました。Twitterのハッシュタグは#cooketnです。
会は以下のスライドを進めながら、
- 比較によるテストエンジニアに求められる技能のトレンド
- ビジネス形態によって品質をどう見るか
- 品質向上のための開発の進め方
- 役割の専業化
などを話しました。
特に、今回はTestingとCheckingの文脈におけるCheckingとその周辺の話を中心に行いました。そのため、スピーカの方々はTDD/BDDの文化に馴染んでいたり、テストコードを書くことが日常となっている開発者に出席頂きました。
発表中のわたし。
議論の中では、ソフトウェアテストの技法に関する話やTesting/Checkingの区分けなどの話もでてきて、濃い時間を過ごすことができたのではないでしょうか。また、お越しいただいた参加者の方々からも様々な質問を頂き、それに対する応答、さらには懇親会での議論など、短い時間ながら時間が足りないくらい活発な時間を過ごすことができました。
懇親会ではマグロの漬け丼!!
次はTestingに趣を置いた話ができればと思っています。そのさいは、また濃厚な時間を過ごすことができればと思います。
またやるのでお楽しみにっっっ!!!
何かネタのリクエストがありましたら、お待ちしております。#cooketn
— Emi Mizushima (@emizusi) 2015, 10月 26
関連資料
- ソフトウェア・テストの技法
- Testing vs. Checking by Micharl Bolton
- Testing and Checking Refined by James Bach